基本的に今回からしばらくはトニカクカワイイ147話を読んでいない人は、
読んではいけない。
4/16発売のトニカクカワイイ15巻を待った方がいい。
と、一応書いておきますが、通常通り、ブログ更新。
FLY ME TO THE MOON 第一話「黄昏」
時間軸的には1400年前。
竹取物語の時代ですね。
竹取の翁が、竹からかぐや姫を見つけた時代
それが物語としてではなく、実際にあった話として語られる舞台。
竹取物語が語られるように、竹取の翁はかぐや姫を育て、莫大な富を得て、
大きな屋敷に住んでいた。
その屋敷を見ていたのは岩笠の親子。
岩笠の娘は、かぐや姫......輝夜について、興味はない。
岩笠の娘は、人を救うために薬師とし、山に入っては薬草を集めていた。
そうやって集めた薬草を煎じて、人の病を治す仕事。
人を救う。
だけど、自分の病には気が付かなかった。
輝夜が月に帰ることで都が大騒ぎになってるときに、
岩笠の娘は、病によって起きることもできなくなっていた。
自分が死ぬことをどこかで受け入れながら、
それでも自分を看取る家族がいないことの寂しさと、
自分も結婚したかったという心残りがあった。
ご存知の通り、輝夜は月に帰った。
帝が用意した軍勢なんてものは役に立ったなかった。
岩笠もその戦いに参加しているから、娘の傍にはいなかった。
で、死の間際、岩笠が帰ってきて、娘にある薬を飲ませた。
それが不老不死の薬「蓬莱」。
娘はそれを知らず、ただ自分の病が治ったということだけを知った。
岩笠が娘に、不老不死の薬を飲ませたというのは、親としての愛だと思う。
ただ死を待つだけの娘を救う手段があれば、それを取ると思う。
今回のFLY ME TO THE MOON 第一話「黄昏」の時点で、
まだ岩笠の娘は自分に何が起きているのかを理解していない。
この先1400年の歩みを想像すると、本当に地獄だと思う。
自分を愛してくれた人も、親しい人も、自分を置いて消えていく。
それを繰り返すんだし。
まだ先がわからないけど、彼女は自分を救った父親を恨むのだろうか、
でも、その恨みはかぐや姫に向くのか?
あと気になるのは、誰が岩笠の娘に名前を与え、月を目指すという目的を誰が与えたのか。
当然名前だから、岩笠が与えたかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
月を目指すのも、岩笠の娘自身が決めたのかもしれない。
トニカクカワイイの話からすると、
どちらも誰かが与えてると思うんだよなー。